スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
お家のこと~コスト削減について~ 
2012/08/16 Thu. 00:00 [edit]
マイホームの打ち合わせをしていて楽しいこともたくさんありました。
社宅暮らしで我慢が多かった分、夢がいっぱい!!
でも諦めなければいけないこと、今までに比べたら十分だと言い聞かせなければならないこともありました。
マイホームを持った人ならば誰でもぶち当たる壁・・・予算。
オプションを追加すると簡単に金額が跳ね上がります。
でも削るのはそれはそれは苦しい作業でした。
苦しい上にオプションとは違い、簡単に金額が下がらないのです・・・。
我が家がとったコスト削減をあげると・・・
1.洗濯用の水栓のお湯を削る。
2.子供部屋の照明とカーテンを施主施工。
3.こだわりのない部分は決算期の割引商品を積極的に採用。
4.たまたま気に入った激安照明を多用。
5.優先順位を決めお金をかける部分とかけない部分をきっちり分ける。
6.浴室の物干しバーを付けなかったこと。
この位でしょうか・・・。
その結果、後悔した部分もあります。
それは1番。
打ち合わせの時に設計士さんに「洗濯はお湯をつかいますか?」と聞かれました。
社宅にもお湯の水栓はついていたのですが水しか使ったことがない・・・。
確か2万円程のコストダウンになるので即座にお水のみにしたのです。
コストダウンの作業の中でここまで一気にカットできるのは中々なかったので
「こんなにカットできるんだー。」とかなり浮かれました。
今でも洗濯はお水しか使わないのですが・・・。
後悔の理由。
浴槽洗浄の時に使うお湯がでない!!
二~三ヵ月に1度くらいしかしないのですが、お水をためつつバケツで熱めのお湯を洗面所からバケツに汲み
洗濯槽に入れる。
この作業がずぼら主婦にはちょっと辛い・・・。
年に数回のことなので我慢しますが何年も続くのでカットすべきではなかったなーと。
↑お気に入り。
次に後悔したのは6番。
理由は洗面所をお貸しするとき、乾いていない下着等をさっと浴室に移したいと思ったからです。
浴室乾燥機能は梅雨のない北海道の多くの方は積極的にはつけないようです。
気密性の高い住宅では乾燥しがち。特に北海道は暖房もつけるので冬場はあっという間に洗濯物は乾きます。
これは安価に注文できそうなので近々つける予定です。
コスト削減して後悔している点はこの2点です。
住んでみて気になる部分はいくつかありますがそれは別の記事にしたいと思います。
打ち合わせ期間は12月中旬から1月下旬までの間で内装から外観、コンセントの位置などすべて決めました。
そんなあわただしい中でもこだわりたい部分はインテリア雑誌や素敵なblogで情報収集だけはぬかりなくしていた(つもり)のでインテリアコーディネーターさんに「早いっ!!」と驚かれたこともありました。
かなり参考にしていた大好きなブロガーさんの本。
何度も何度も読みました。
打ち合わせには付箋だらけのこちらの本を持参。
著者のKAKOさんも私と同じような想いでblogに綴られていたようです。
先輩ワーキングマザーでしたので家事や収納などの効率化を学んだような気がします。
インテリアもおしゃれで好みでした。
現在blogを休止されていますがこの場をお借りしてお礼が言いたいです。
本当にありがとうございます。
↑のシリーズは設計士さんやコーディネーターさんに雰囲気を伝えるために持参していました。
↑の本では限られた予算の中でこだわる部分とそうでない部分。メリハリつけることの大切さを教えられたような気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
社宅暮らしで我慢が多かった分、夢がいっぱい!!
でも諦めなければいけないこと、今までに比べたら十分だと言い聞かせなければならないこともありました。
マイホームを持った人ならば誰でもぶち当たる壁・・・予算。
オプションを追加すると簡単に金額が跳ね上がります。
でも削るのはそれはそれは苦しい作業でした。
苦しい上にオプションとは違い、簡単に金額が下がらないのです・・・。
我が家がとったコスト削減をあげると・・・
1.洗濯用の水栓のお湯を削る。
2.子供部屋の照明とカーテンを施主施工。
3.こだわりのない部分は決算期の割引商品を積極的に採用。
4.たまたま気に入った激安照明を多用。
5.優先順位を決めお金をかける部分とかけない部分をきっちり分ける。
6.浴室の物干しバーを付けなかったこと。
この位でしょうか・・・。
その結果、後悔した部分もあります。
それは1番。
打ち合わせの時に設計士さんに「洗濯はお湯をつかいますか?」と聞かれました。
社宅にもお湯の水栓はついていたのですが水しか使ったことがない・・・。
確か2万円程のコストダウンになるので即座にお水のみにしたのです。
コストダウンの作業の中でここまで一気にカットできるのは中々なかったので
「こんなにカットできるんだー。」とかなり浮かれました。
今でも洗濯はお水しか使わないのですが・・・。
後悔の理由。
浴槽洗浄の時に使うお湯がでない!!
二~三ヵ月に1度くらいしかしないのですが、お水をためつつバケツで熱めのお湯を洗面所からバケツに汲み
洗濯槽に入れる。
この作業がずぼら主婦にはちょっと辛い・・・。
年に数回のことなので我慢しますが何年も続くのでカットすべきではなかったなーと。
![]() 洗たく槽クリーナー / 洗濯槽クリーナー●セール中●★税込1980円以上で送料無料★クーポンで10... |
↑お気に入り。
次に後悔したのは6番。
理由は洗面所をお貸しするとき、乾いていない下着等をさっと浴室に移したいと思ったからです。
浴室乾燥機能は梅雨のない北海道の多くの方は積極的にはつけないようです。
気密性の高い住宅では乾燥しがち。特に北海道は暖房もつけるので冬場はあっという間に洗濯物は乾きます。
これは安価に注文できそうなので近々つける予定です。
コスト削減して後悔している点はこの2点です。
住んでみて気になる部分はいくつかありますがそれは別の記事にしたいと思います。
打ち合わせ期間は12月中旬から1月下旬までの間で内装から外観、コンセントの位置などすべて決めました。
そんなあわただしい中でもこだわりたい部分はインテリア雑誌や素敵なblogで情報収集だけはぬかりなくしていた(つもり)のでインテリアコーディネーターさんに「早いっ!!」と驚かれたこともありました。
かなり参考にしていた大好きなブロガーさんの本。
![]() 【送料無料】 KAKOさんのすっきり、心地いい暮らしの作り方 週末ちょこっとずつ… 主婦の友生活... |
何度も何度も読みました。
打ち合わせには付箋だらけのこちらの本を持参。
著者のKAKOさんも私と同じような想いでblogに綴られていたようです。
先輩ワーキングマザーでしたので家事や収納などの効率化を学んだような気がします。
インテリアもおしゃれで好みでした。
現在blogを休止されていますがこの場をお借りしてお礼が言いたいです。
本当にありがとうございます。
![]() 【送料無料】PLUS1 LIVING (プラスワン リビング) 2012年 08月号 [雑誌] |
![]() 【送料無料】北欧テイストの部屋づくり(7) |
↑のシリーズは設計士さんやコーディネーターさんに雰囲気を伝えるために持参していました。
![]() 【中古】afb プチメゾンのちいさな暮らし /でがわなお【著】 |
↑の本では限られた予算の中でこだわる部分とそうでない部分。メリハリつけることの大切さを教えられたような気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
コメント
| h o m e |